歯周病とタバコの関係 禁煙で歯周病予防?

喫煙が「体に悪い」という事は、誰もが知っている事実です。
しかし、「体に悪い」といった漠然とした知識では禁煙しなくてはと、わかってはいても、なかなか止められないのも事実です。

そこで、今回は、喫煙と歯周病との関係についてお話ししたいと思います。
歯周病はとても怖い病気です。
これを機に禁煙を初めてみませんか?

<関連記事> 歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■歯周病とは

歯周病とは、一般的に歯槽膿漏ともよばれ、歯と歯茎の境目に付着進入した歯周病細菌が原因となり、歯茎や歯を支えている骨に炎症を与える病気です。
重度の歯周病になると、歯茎がブヨブヨと腫れて骨は溶け、歯がぐらぐらと動いて自然に抜けてしまう大変恐ろしい病気です。

歯周病は、虫歯とともに、歯を失う原因の8割を占めています。
そして、40代以上の人の8割が歯周病といわれている生活習慣病のひとつです。

■喫煙が与える体への影響

タバコの煙の中には、沢山の有害な化学物質が含まれています。
その有害物質によって引き起こされる沢山の病気があります。
脳卒中、心筋梗塞、喉頭ガン、肺がん、胃がん、低体重児の出産や、早産などもその一つです。

煙が最初に通過するのは、口です。
体の中で直接一番最初にタバコの悪影響を受けてしまう組織といえるでしょう。

また、薬で舌下錠というものがあるように、口腔粘膜は体への浸透吸収の早い組織です。

<関連広告>禁煙を心に決めたら!香りと風味を楽しむ新しい電子タバコ購入はコチラ

■喫煙者の口腔組織の特徴

まず、喫煙者の歯茎は赤黒く、歯面も茶色く着色がみられます。
それは、歯茎、歯面にメラニン色素が着色していることが原因です。

また非喫煙者であれば、歯茎に炎症があると歯茎は充血し出血しやすい状態になります。
歯ブラシで歯茎を触ると出血したり、歯周病検査の際にも必ず出血がみられます。

しかし、喫煙者の場合は歯茎が硬く厚くなり、出血しにくい状態になります。
歯茎の腫れや出血といった自覚症状が出にくく、気づいた頃には歯周病が進行し重度の歯周病になっている事が懸念されています。

また、タバコの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンなどは免疫能を低下させる働きがあり、歯周病を悪化させ、治癒を遅らせます。
その為、歯周外科処置などの治療も、効果や予後が不良になる事が多く報告されています。

直接吸っていない非喫煙者であっても、喫煙者の側にいるだけで受動喫煙といって意図せずタバコの煙を吸ってしまうことでも歯周組織に同じ影響を受けてしまいます。

■禁煙で歯周病予防

歯周病になったからといって、絶望的になる事はありません。

禁煙をすることで、歯周病を予防し、進行した重度の歯周病でも歯医者さんで歯周治療を行うことで改善され、歯の喪失を防げることがわかっているからです。

ヘビースモーカーで、長期に渡って喫煙をしていた場合でも、禁煙することで数日から数週間といった早い期間で歯茎の血流が良くなるといわれています。

<関連広告>禁煙を心に決めたら!香りと風味を楽しむ新しい電子タバコ購入はコチラ

■まとめ

いかがでしたか?
タバコは、歯周病に大変悪影響を与えています。
しかし禁煙をして、治療をしっかり行えば、歯周病の改善や進行を抑えることができます。

ただ、歯周病治療、予防には毎日の正しいブラッシングが必要不可欠です。
禁煙に加え、セルフケアと定期的に歯医者さんを受診し早期発見早期治療を心がけましょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る