歯科衛生士が教える!正しい歯磨き方法

歯科衛生士をしている私は診療の中で、虫歯が多く、お口の中の汚れも多く残っているけれど、患者さん本人は、毎日3回歯磨きをしている、なんていう方に意外と多く出会います。

なぜ歯磨きをしているのに虫歯になるのでしょう。

実は歯磨きの仕方にコツがあるのです!
毎日一生懸命磨いているのに、虫歯が良くできる、歯周病かもしれない、なんていう方はもったいない!

歯磨きのコツを覚えて、虫歯も歯周病もない綺麗な歯を保ちましょう。
もちろん、私は虫歯も歯周病もありませんよ。

<関連記事> 歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■歯ブラシの選び方

歯ブラシは、どういったものをお使いですか?
歯ブラシは、今たくさんの種類のものが販売されています。
ドラックストアやスーパーに陳列された沢山の歯ブラシの前でどれにしたらよいのか悩んだことのある方はたくさんいらっしゃるかと思います。

●大きさ
まず、歯ブラシのヘッドの大きさです。
大きすぎるものは、こまかいところが磨きにくく、奥まで歯ブラシの毛先が届きません。
大きさは、ふつうから小さ目のもので、ご自身のお口の大きさにあったものが良いでしょう。

●毛の固さ、形
毛の固さは、ふつうから柔らかいものがお勧めです。
固すぎるものは、歯や歯茎を傷つけてしまうことで、知覚過敏や歯茎の退縮の原因にもなります。

歯茎に炎症がない場合は、ふつうのもので問題ありません。
形は、山切りカットなどのギザギザしたものよりも、まっすぐカットされたものが磨きやすいです。
毛の形は、まっすぐのものは虫歯予防、先が細くなっているものは、歯周病予防に効果的です。

また、使い古した毛先の広がったものは、清掃効果が半減してしましますので定期的に新しいものに交換しましょう。

<関連広告>職人富山の渾身の一作「ころころ歯ぶらし」

■効果的な歯ブラシの当て方、動かし方

歯ブラシはどのように動かしていますか?
歯ブラシの動かし方にもコツがあります。

ゴシゴシ大きく動かしてしまうと磨き残しがどうしても多く出てしまいます。
1本ずつ細かく横に動かしましょう。
歯ブラシの毛先は歯に対して直角に当てましょう。歯茎を磨く際は、歯と歯茎の境目に毛先を入れるようにして細かく微振動でさせるようにしてみましょう。

■虫歯のできやすい部位は?

虫歯のできやすい部位は3つあります。
奥歯のかみ合う面の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目。
この3か所が汚れの残りやすい部位であり、虫歯のできやすい部位です。
ここを重点的に磨く事が大切です。

■補助用具を併用しましょう。

歯と歯の間は、歯ブラシだけでは取り除く事ができません。
糸ようじや歯間ブラシを併用しましょう。

<関連広告>電気不要!強力ジェット水圧で歯の汚れを吹き飛ばす!!歯間ジェットクリーナー

■ブラッシング圧

歯ブラシを当てる力はどれくらいですか?
力の入れ具合も、とても大切です。
力をいれてゴシゴシしてしまうと歯ブラシの毛先が寝てしまい汚れを効率よく落とすことが出来ません。
軽い力で行いましょう。

ほうきを掃く時の様子を想像してみて下さい。
力いっぱい掃いてもゴミは集めることはできません。
軽い力でサッサと掃くとゴミを効率よく集める事が出来ますね。歯ブラシも同じ要領なのです。

■まとめ

この5つのポイントを守って毎日歯磨きしてみてください。
また、歯並びは人それぞれ違います。
磨き残しのしやすい部位、自分の磨き癖などをしっかり把握して毎日の歯磨きを見直してみてはいかがでしょうか。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?


トップへ戻る