ビールで歯が溶ける!? 酸蝕歯を予防しよう!

酸蝕歯や酸蝕症という言葉を耳にしたことはありませんか?
酸蝕歯は、酸性の食品を食べたために歯が溶けることで、酸蝕症はその症状を指します。

この酸蝕歯は、近年増えていると言われています。
症状が虫歯と似ているために、多くの方は虫歯と勘違いしてしまい、虫歯治療で歯医者さんに行くと、虫歯ではなく酸蝕症だと言われるケースも多いようです。

酸蝕歯はビールなどの飲み物でも起きることがわかっており、ビールがおいしい夏にはぜひとも口腔ケアをしっかり行いたいものです。
今回は、この酸蝕歯についてご説明しましょう。

<関連記事>歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■歯は酸性に非常に弱い物質でできています

歯の主成分はリン酸カルシウムと呼ばれる物質です。
このリン酸カルシウムは酸に非常に弱く、pH値が5.5以下の酸性の飲食物で軟化し、歯のミネラル分が溶け出す「脱灰」という現象が起こると言われています。

とはいえ、少しくらい「脱灰」したくらいなら、だ液に含まれるカルシウムによって「再石灰化」されて修復されます。

私たちの歯は日常的に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しているのですが、酸性の食品を食べ過ぎて脱灰される量が多くなると、徐々に歯のツヤが消えたり、歯がすり減ったり、薄くなったりして、穴があいてしまうこともあります。
この症状を酸蝕歯と言います。

■気を付けるべき酸性の食品について

pH5.5以下の酸性の食品は身の回りにたくさんあります。
基本的に食べてすっぱいと感じる食べものは酸性の食品です。
代表的な酸性度の高い食品は、梅干しやレモン、酢など。

たとえば、レモンなどはpH2前後。
歯が溶けるボーダーラインと言われるpH5.5よりも千倍以上の強さで歯を溶かす、と言えばその酸性の強さがわかるでしょう。
梅干しや酢の酸性度もこれに近く、直接食べたり飲んだりすると歯にダメージを与えてしまいます。

よくレモンや梅干しを食べたあとに歯が沁みる感じがするのは、歯が一時的にでも溶かされるためなのです。

酸性度の強い食品は酸っぱいものだけではありません。
ビールなどの炭酸飲料もそのひとつ。
炭酸飲料の酸性度は、炭酸以外にレモン果汁など酸性度の高い成分が含まれているかどうかでも変わります。

一般的にビールはpH4前後ですが、暑い夏の夜にはついついたくさん飲んでしまいます。
ビアガーデンで中ジョッキや大ジョッキで何杯も飲むような人は、
知らず知らずのうちに歯が溶けているかもしれませんから、十分に注意しましょう。

<関連広告>健康茶なのにおいしい万能茶・粋

■酸蝕歯にならないために、ビールを飲むときに気を付けるポイント

ビールを飲む際には、まめに水を飲むなど、口内を洗い流して酸性の度合いを低下させることが重要です。
カルシウムを多く含んだ牛乳をしばらく口内に含んでおくことも再石灰化には有効です。
また、ホウレン草やわかめなどはアルカリ性を示す物質ですので、このような食品をつまみにするといいでしょう。

万一酸蝕歯になってしまった場合は、歯医者さんで溶けて薄くなった歯をコンポジットレジンで修復させることも可能です。

■まとめ

酸蝕歯は、炭酸飲料をはじめとして身の回りに酸性の飲み物が増えたことも手伝って、近年増えつつある症状です。
この酸蝕歯は、ひどくなると知覚過敏を起こして歯が痛くなってしまう場合や、歯が溶けて虫歯のような症状になってしまう場合などもあります。

酸蝕歯を防ぐには、口内を酸性にしないようにこまめに水で口をゆすぐほか、食後にガムを噛むなどして唾液をたっぷり出すなどするとよいでしょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る