頑張り屋さんほど要注意!知らない間に歯を食いしばっていない?

ぼんやり考え事をしているとき、仕事や家事をしているときなど、ふと気がつくと歯をグッと食いしばってしまっている事はありませんか?
食いしばりの大きな原因は、ストレス。
ストレス社会と言われる現代、無意識の食いしばりが非常に増えています。
食いしばりは肩こりや頭痛の原因になるだけでなく、歯に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
今回は、食いしばりの弊害や予防法についてご紹介しましょう。

<関連記事>歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■食いしばりが考えられる方

食いしばりの事を、専門用語ではクレンチング症候群といいます。
このクレンチング症候群は、本人に自覚がないケースが多くあります。
以下のような症状はありませんか?
どれかひとつでも当てはまる方は、無意識のうちに食いしばりをしているかもしれません。

  1. 歯がしみる、歯が痛い
  2. 歯が削れている
  3. 朝、起きた時に歯が痛い、顎がだるい
  4. 頬の内側に歯に沿った白い横線が入っている
  5. 舌の横に歯型がつき、でこぼこしている
  1. 歯がしみる・歯が痛い
    食いしばった時に、歯に過剰な力が加わることで歯にダメージが起こり歯に痛みが起こる場合があります。
    また、歯が強く揺さぶられてしまう為、歯を支えている周りの骨(歯槽骨)が溶けてしまい歯周病が進行してしまうこともあります。
  2. 歯が削れている
    上下の歯が強く当たったり、こすり合わさることで歯が削れてしまっているケースです。上下の前歯を合わせて少し横にずらしてみてください。
    削れている所で、上下の歯がぴったり合う所はありませんか?
    日中では考えられないような噛み合わせの位置でも、寝ている間や無意識のうちに歯が削れるほどに食いしばったり、歯ぎしりしてしまっていることが考えられます。
  3. 朝、起きた時に歯が痛い、顎がだるい
    寝ている間に食いしばっているケースです。
    寝ている間なので、ご自身ではなかなか気づきにくいと思いますが、起きた時に顎のだるさや歯の痛みがある方は要注意です。
  4. 頬の内側に歯に沿った白い横線が入っている
    歯を食いしばって口の中を陰圧にしてしまい、頬の粘膜が上下の歯にぴったりとくっついてしまっている事が考えられます。
  5. 舌の横に歯型がつき、でこぼこしている
    これも4と同様です。
    頬ではなく、歯並びの内側の舌に同じことが起きています。

是非、鏡で確認してみて下さいね。

<関連広告>【東京抜かない矯正歯科研究所】

■食いしばりを止めるにはどうすれば良い?

食いしばりを止めるためには、自分自身で意識したり、体をリラックスさせて強張らないようにすることが一番の近道です。

  1. 意識的に、上下の歯と歯を接触させないように空間をあける
    通常は、上下の歯と歯の間には空間があり、接触していない状態は本来のベストの状態です。
    習慣やクセは自分自身で買えることができます。
    ぜひ上下の歯を接触させないように意識して、習慣化していきましょう。
  2. ストレッチをする
    両腕を上に上げ、グーっと思い切り力を入れて伸びをしてください。
    その後全身の力を抜いて脱力して腕を下します。
    筋肉を緊張させてから、一気に脱力することで自律神経を鍛える効果があります。

また、体をマッサージしてリラックスすることも有効です。
特に肩周りやこめかみの横をしっかりマッサージしてほぐしましょう。
こめかみの横には、噛むときに力の入る咬筋という筋肉があります。
食いしばることで、咬筋が緊張してコリ固まっている可能性がありますから、気持ちいい程度の強さでマッサージしてみてください。

■まとめ

いかがでしたか?
「もしかしたら、無意識に食いしばっているかも」と思った方は多いのではないでしょうか。
食いしばりは体に大きな負担を与え、それがまたストレスとなって食いしばってしまうという負のスパイラルに陥りがちです。
学校や職場、家事や子育てなど頑張りすぎてはいませんか?
真面目で頑張り屋の方こそ、肩の力を抜いてリラックスし、ご自身をいたわってあげてくださいね。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る