歯科衛生士さんに聞いた!顎関節症の治療は、どんな風にするの?

口が大きく開かない、顎が痛い、カクっと音がする・・・これは顎関節症の可能性が非常に高いと思われます。
虫歯などで歯が痛んで歯科医院で治療を受けたくても口を大きく開くことができないのは非常に辛いですよね。
この辛い顎関節症の治療についてまとめましたので、是非参考にしていただければと思います。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

■顎関節症とは

ここでもう一度顎関節症について説明します。
顎関節は、耳の穴の前にあり、指でそこを押さえて口を開け閉めすると動く部分があります。
そこが顎関節です。
顎関節症は、何らかの原因で口が開けにくかったり、口を開けたときに音が鳴ったり、痛みを伴うことが主な症状です。
特に口を開けたときに鳴る「カクンカクン」といった音は、関節内のクッションがずれたときに起きるため、顎関節症かどうかの診断の目安になります。

顎の痛みは、例えば親知らずが原因の場合もあるため、他の疾患による原因がない場合に顎関節症の目安として考えられます。
明らかに顎関節症という診断を下すよりは、他の病気の要因が見当たらない場合に顎関節症という診断をされることが多いと言われています。

また以前は噛み合わせの悪さが顎関節症の原因とされることがありましたが、最近の研究で因果関係がはっきりせず、噛み合わせの悪さ=顎関節症という定義はほぼなくなっています。
そのため、被せ物を削るなどの咬合調整はほとんどなくなりました。

<関連広告>純国産原料で安心!お口のなかをキレイに!『なたまめ歯みがき』

■顎関節症の治療法とは

顎関節症には様々な要因があり、虫歯のようにひとつの原因とは限りません。
そのためいくつかの治療法があり、症状や歯科医院の治療方針により異なります。

・運動療法
まずは緊張した筋肉をほぐすための運動療法を行います。
補助器具を使うこともありますが、患者さん本人または歯科医師により、口を大きく開ける訓練を行い、口を開ける範囲を広げる方法です。
また生活指導も行い、頬杖やうつぶせの禁止、痛みのある方で硬いものを噛まない、食いしばりをしないなど、日常生活の癖から改善を試みます。

・薬物療法
痛みを感じる場合、傷みの緩和を目的として非ステロイド系の投薬による治療を行います。
また筋肉の緊張を緩和するための投薬、ストレスなど心因性のものを緩和するための投薬などがあり、いずれも副作用を伴うことがあるので医師や薬剤師と相談しながら服用します。

・スプリント療法
歯科医院で製作する顎関節症治療用のマウスピースのことを「スプリント」と言い、マウスピースを使用して顎関節症の改善を試みます。
スプリントにはいくつか種類があり、症状に応じたスプリントを作製、装着します。

ただ症例として、マウスピースを装着して開口障害は改善したものの、噛み合わせがズレてしまったということがあります。
噛み合わせがズレてしまうと今までにはなかった違和感や不快な症状が出ることもあるため、歯科医院とよく相談するようにしてください。

・マニピュレーション法
運動療法、薬物療法で改善が見られないときに行う治療法で、顎関節内にある円板関節を元に戻す方法です。
このマニピュレーション法を行う前に、生理食塩水や麻酔を顎の骨へ注入することがありますが、これは円板関節を元に戻しやすくするためです。

・外科的手術
運動療法、薬物療法、スプリント療法、マニピュレーション法を3~6ヶ月続けても改善がない場合、顎関節症の外科手術を行うことがあります。
しかし95%以上の患者さんが上記の方法で改善しており、外科手術を行う割合は2~4%と言われています。

<関連広告>なたまめ柿渋歯磨き
        

■まとめ

このように、顎関節症の治療法は様々です。
顎関節症の原因はひとつではないため、何が原因なのか、そのような治療法が有効なのかを歯科医院や口腔外科で相談し、治療を進めていくようにして下さい。
また、顎関節症の治療に力を入れている医療機関を探すことも大切です。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る