糖尿病予備軍は要注意!重度の歯周病があるとⅡ型糖尿病を発症しやすい!

生活習慣病の代表とも言える糖尿病は、歯周病と深く関係することがわかっています。
特に歯が揺れ動くほど重度の歯周病が、Ⅱ型糖尿病を発症する可能性が高いと報告されています。
そこでⅡ型糖尿病と歯周病との関連についてお話をします。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

■1.Ⅱ型糖尿病とは

糖尿病は、食べ物から分解された糖分が体内に吸収されなくなり、血管内に糖分が蓄積されて高血糖が続く病気です。
糖尿病にはⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病があり、それぞれ原因や特徴が異なります。
Ⅰ型糖尿病は子供や若い人に多く、発症の原因は、すい臓のβ細胞が破壊されたためインシュリンが全く分泌されないためです。
いっぽうⅡ型糖尿病は中高年で太めの体系の人に多く、原因は遺伝要素に加え、肥満や運動不足などの生活習慣の悪化により発症します。

Ⅱ型糖尿病は生活習慣の悪化により、自覚症状がないまま症状が進行していくことが多く、健康診断ではじめて糖尿病がわかるケースも少なくありません。
糖尿病は心臓病や脳卒中、腎臓病などの合併症を引き起こします。また血が止まりにくくなるなど、全身に様々な悪影響を及ぼします。
そして歯周病も、糖尿病の合併症のひとつと言われるようになったのです。

<関連広告>電気不要!強力ジェット水圧で歯の汚れを吹き飛ばす!!歯間ジェットクリーナー

■2.歯周病とⅡ型糖尿病との関連性

歯周病は、歯周病菌による細菌感染です。
歯周病菌が歯周組織に炎症を引き起こし、歯ぐきの腫れや出血を引き起こします。
さらに症状が進むと、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨を壊していくため、歯がだんだんぐらぐらし始め、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯ぐきの腫れや出血は歯肉炎の段階のため、比較的よく起きる症状です。
適切なブラッシングや歯科医院で歯のクリーニングを受けることで改善することが可能です。
しかし歯がグラグラする「歯の動揺」の症状が出始めると重度の歯周病となり、ブラッシングだけでは改善することができません。
また重度の歯周病まで進行すると全身の健康にも影響が出てきます。その代表が、糖尿病です。

糖尿病により高血糖状態が続くと、体内の免疫反応が低下し、感染症にかかりやすくなります。
歯周病は歯周病菌による細菌感染のため、糖尿病の人は歯周病になりやすいのです。
歯周ポケットから体内の血管に侵入した歯周病菌が炎症性物質となり、血液を介して血糖値をコントロールするインシュリンの働きを妨げるため、糖尿病の発症や悪化を招きます。
また高血糖のため血管が痛みやすく、歯周病が進行しやすくなるのも糖尿病と歯周病の関連性が深いことを物語っています。
このように、歯の動揺を伴う重度の歯周病とⅡ型糖尿病は深い関わりがあることがわかっています。

<関連広告>なたまめ柿渋歯磨き

■3.歯周病を改善することで、2型糖尿病の改善が可能になる

お伝えしたように、歯周病と糖尿病は深い関わりがあります。
ここで大切なことは、歯周病をそのまま放置しないことです。
歯周病の治療を行うことで、インシュリンの働きに改善があることも報告されており、特にⅡ型糖尿病の人は歯周病を悪化させないこと、そして歯周病治療をきちんと行うことがとても大切と言えるでしょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?



トップへ戻る