歯磨きのし過ぎも原因!?歯の「黄ばみ」の本当の理由とは?

歯の黄ばみ、気になっていませんか?
一般的によく知られている原因は、ワインやコーヒーをはじめとする色の濃い飲み物・食べ物や喫煙ですが、実は、他にもさまざまな原因があります。
原因が異なれば予防・改善法も異なります。
そこで、歯が黄色くなってしまう主な原因を知っておきましょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

■そもそも、歯は黄色っぽいのが普通!?

歯の色には個人差があり、生まれ付き真っ白という人はほとんどいません。
歯の主体である象牙質は、もともと黄色っぽい乳白色です。
この象牙質を守るため、歯の表面はガラスのようなエナメル質でおおわれているのですが、エナメル質は半透明のため下の象牙質の色が透けて見え、薄い乳白色に見えるのです。

ただし、エナメル質の透明度や厚さは人によって異なります。
歯の色は、象牙質とエナメル質の状態によって決まるといってもいいでしょう。

歯の色がさらに黄色っぽく変色してしまう原因は、主に以下の2つに分けられます。
・外的要因(生活習慣など)
・内的要因(加齢や病気など)

<関連広告>薬用ホワイトニング歯磨きジェル【ビースマイル】

■歯が黄ばむ外的要因とは?

1.飲み物・食べ物
一般的によく知られている原因は、ステインです。
ステインとは、食品に含まれているポリフェノールなどの色素がタンパク質と結合した汚れのこと。
コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーラ、ココアといった飲み物のほか、カレーやトマトケチャップ、合成着色料などもステインの原因となります。

2.タバコのヤニ
タバコのヤニによる黄ばみは、樹脂成分タールによるものです。
タールにはステインよりも強い粘着力があり、さらに歯を黄色くする働きがあるので要注意です。
ステインやヤニは、時間が経つとエナメル質の内部まで浸透してしまいます。
こうなると普通の歯磨き剤はもちろん、ホワイトニング歯磨きでも白くすることはできません。

3.歯石
また、磨き残しによるプラークが硬くなって歯石になると、これも黄ばみの原因になります。
歯石は本来、白〜クリーム色ですが、ステインやヤニが付着すると、だんだん茶色〜黒に変色していきます。
ですから、歯石を定期的に除去することも、黄ばみ汚れを取る大切なケア法のひとつと言えるでしょう。

4.薬品
薬品の中には、歯に着色するものがあります。
うがい薬、液体漢方薬、抗生物質など、濃い液体の薬などを使用するときは、使用後にしっかりうがいをして着色を防ぐようにしましょう。

<関連広告>職人富山の渾身の一作「ころころ歯ぶらし」

■歯が黄ばむ内的要因とは?

1.加齢
歯の象牙質はもともと黄色っぽい乳白色ですが、加齢とともに黄色みがだんだん濃くなっていきます。
また、加齢とともにエナメル質も薄くなっていくため、さらに象牙質の黄色っぽさが目立って見えてきます。

2.歯の磨き過ぎ
歯をゴシゴシ強く磨き過ぎてエナメル質が薄くなってしまいます。
すると、加齢による歯の黄ばみと同様、象牙質の色がますます透けて見え、歯が黄色く見えるようになります。
歯磨きはゴシゴシではなく、シャカシャカと軽く小刻みにぶらっしんぐするのが基本です。
エナメル質が削れて薄くなるほどゴシゴシ強く磨くのはやめましょう。

3.虫歯治療後の詰め物
虫歯の治療で詰め物や被せ物をしている場合、それらの色が経年変化して黄ばんでしまうこともあります。
詰め物・被せ物の材質によって変色しやすさが異なるので、あらかじめ歯医者さんによく聞いて材質を選ぶようにしましょう。

<関連広告>【28日定期】薬用パールホワイト Pro EX プラス 1本 + 薬用歯磨き&歯ブラシ付

■まとめ

歯の黄ばみは、飲み物・食べ物のステインや、タバコのヤニだけが原因ではありません。
虫歯や歯周病にならないようにするとともに、定期的な歯石取りやクリーニングを心がけましょう。
また、加齢による歯の黄ばみは、ホワイトニングや歯のマニキュアなどで白くすることが可能です。
まずは歯医者さんに相談してみましょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る