歯科矯正のリスク、「歯根吸収」を知っていますか?

歯並びや噛み合わせがよくないと、見た目がよくないだけでなく、全身の健康にも影響をおよぼします。
そこで、最近では、大人になってから矯正治療をする人も増えています。
しかし、矯正治療にはリスクもあります。
そのひとつが、「歯根吸収」です。
矯正治療を検討中のかたは、具体的にどのようなリスクがあるのか、よく理解しておきましょう。
<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

■歯は、もともと常に動いている!?

歯科矯正をしているときは、歯はワイヤーで圧力をかけられて、強制的に動かされています。
しかし、実は、歯は常に移動し続けているのです。

天然の歯は、骨に固定されているわけではなく、歯と骨の間にある歯根膜というクッションの上に乗って、浮いているような状態です。
そして、毎日自然に動いています。
しかし、動いていても、元に戻すシステムも備わっています。
たとえば、歯が横に動いても、隣の歯があります。
そのた、常に互いにおしくらまんじゅうをし、元の場所に歯を押し戻し合っています。
また、前後にも動いていますが、前からは唇が、後ろからは舌が押し戻しています。
さらに、歯が上に向かって伸びてきても、「噛む」という行為によって、上下の歯がぶつかって、押し戻しています。

つまり、歯は動いていないように見えても、「生理的動揺」といって常に動いています。
矯正は、この「生理的動揺」をうまく利用して、歯を動かそうという治療法なのです。

<関連広告>電気不要!強力ジェット水圧で歯の汚れを吹き飛ばす!!歯間ジェットクリーナー

■歯列矯正には、「歯根吸収」がつきもの?

ただし、矯正治療をするときは、通常ではありえないような強い力をかけるわけですから、それなりのリスクもあります。
それが、「歯肉退縮」や「歯根吸収」です。

「歯肉退縮」とは、歯肉が退縮し、歯根が露出するようになった状態のこと。
無理な力を歯にかけることで、歯肉退縮につながる原因となるのです。

一方、歯に無理な力をかけると、歯槽骨へのダメージもある程度は避けられません。
健康な歯の場合、歯根は歯槽骨まで長く伸びていますが、まるで歯の根が溶けてしまったかのように、歯根部が短くなってしまうことがあります。
これを、「歯根吸収」と呼びます。

多少、歯根吸収がおきても歯そのものがすぐにダメになってしまうわけではありません。
一般的に、矯正治療をした場合、数%の確率で歯根吸収が起きてしまうのは、仕方のないことだと考えられてきました。

しかし、歯根吸収が起こると、歯が抜けやすくなってしまいます。
たとえ、若いうちは特に問題がなくても、将来歯周病にかかったとき、歯根が短いと歯周病によって歯が抜けるリスクが高くなってしまいます。
<関連広告>【親知らず以外の抜歯をせずに】出っ歯が改善された事例多数!

今すぐ無料カウンセリングへ!

■歯列矯正は、歯周病に詳しい歯医者さんで行おう!

最近は、審美的な意味で、大人になってから歯列矯正をする人がとても増えています。
しかし、大人の場合、歯周病を発症しているケースが多いため、歯根吸収などのリスクを十分に考慮した上で行うことが必須です。

矯正を行うのであれば、歯周病専門医に相談するなどして、矯正による悪影響がないかをしっかり見極めた上で行うべきでしょう。

最近では、こうした歯列矯正のリスクを回避する新しい歯列矯正法を実践する歯医者さんも増えています。できることなら、歯列矯正だけでなく、歯周病にも詳しい歯医者さんのもとで、歯列矯正をするようにしましょう。
<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る