冷たいものがしみるのは歯周病?~歯周病と知覚過敏~

虫歯はないのに冷たいものが歯にしみる。
日本人の三人に一人が経験しているこの症状を知覚過敏と呼びます。
知覚過敏は歯を覆っているエナメル質の内側にある「象牙質」という部分が露出していることによって引き起こされます。

歯の病気ととらえられがちですが、歯周病がその原因になっているケースもあります。
知覚過敏と歯周病の関係についてみてみましょう。

<関連記事> 歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■知覚過敏のメカニズム

健康な歯はエナメル質という固い部分で覆われていて、これが酸や菌から歯を守っています。
このエナメル質が剥がれたり、歯の下部のエナメル質のない部分が露出すると、ちょっとした刺激でも敏感に感じるようになります。
歯の表面から、歯髄にまで直接刺激が伝わってしまうことでひきおこされる症状で、これが知覚過敏です。

冷たいものがしみるのはよく言われることですが、敏感になると温かいものでも刺激を感じるケースがあります。しみる不快感だけでなく、瞬間的に激痛を感じる場合もあります。

■知覚過敏の原因

知覚過敏は、歯のエナメル質が剥がれたり、エナメル質のないところが露出してしまうことから起こります。
その原因にはいくつかあります。

①無理なブラッシング
歯磨きの際に力を入れすぎる、回数が多すぎる、歯ブラシが固すぎるなど、ブラッシングの際に歯を傷つけてしまうことが原因です。
研磨剤の多い歯磨きを使って頻繁にブラッシングすることで、結果的に歯を削ってしまうケースもあります。

また、力を入れすぎたブラッシングは歯茎を下げてしまう場合もあり、歯の根元が露出することで知覚過敏を引き起こす原因になります。

②歯ぎしり
睡眠中に歯を食いしばることによって歯のエナメル質が剥がれることがあります。
歯ぎしりがひどい場合は、マウスピースを口に含むことによって歯が直接こすれあわないようにして防ぐ方法があります。

また、歯のかみ合わせが悪く一部の歯に極端に力がかかるようになると、やはりエナメル質の剥離を引き起こします。

③歯周病
歯周病によって歯茎が後退すると、歯の下部のエナメル質のない部分の象牙質が露出します。
それによって、知覚過敏が引き起こされます。

④歯茎の後退
歯周病以外にも、強いブラッシングや歯ぎしりなどで歯茎が後退することがあり、それによって知覚過敏が引き起こされます。
歯茎は加齢によっても痩せて下がってしまう場合があります。

<関連広告>歯周病予防に効果的!【伝統爽快なたまめ歯磨き粉】

■歯周病と知覚過敏

歯周病は知覚過敏の原因になります。歯茎が腫れたり、炎症によって後退すると、歯の象牙質の部分が露出して、外からの刺激が歯の髄に直接伝わりやすくなるからです。

そのほか、歯周病の治療によって知覚過敏になることもあります。
腫れていた歯茎が引き締まり、結果的に元の位置より下がってしまうことで、歯の象牙質が露出することにつながるのです。

さらに、重症の歯周病の治療では歯茎を切開するので、歯茎の位置がかなり下がり歯の根元が露出します。
歯と歯の間のすき間もできるので、その分刺激が伝わりやすくなり知覚過敏をより意識することになります。

<関連広告>美白成分と歯周病予防成分を同時配合した薬用オーラパール

■まとめ

冷たいものを口に含んだ時に刺激や激痛を感じると、食事を楽しめなくなります。敏感になって温かいものでも刺激を感じるようになるとなおさらです。

知覚過敏の原因には、歯周病やその治療も含まれています。
適切な歯周病対策を実行することによって、不快な知覚過敏の可能性を減らすことができますが、必要であれば歯科医に相談して、アドバイスを受けましょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?



トップへ戻る