口臭はなぜ起こる?口臭の原因と予防方法

人と話す時、相手との距離が近いとき、口臭が気になる事はありませんか?
また、家族などに口臭を指摘されたことのある方、自分では気づきにくい口臭、とても気になると思います。

さて、口臭はなぜおこるのでしょうか。
口臭の原因、またその予防方法を紹介していきたいと思います。

<関連記事> 歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■口の乾燥

口の中は、唾液の抗菌作用により口の中が殺菌されて口の中は清潔に保たれています。
しかし、寝起きや空腹時、また緊張などにより口の中が乾燥して唾液が少なくなると口の中の細菌が増え、口臭がします。

緊張の場合、リラックスをしてお水を飲んで口を潤すと良いでしょう。
また口を洗口剤でゆすぐこと、唾液腺をマッサージして唾液の分泌を促しましょう。
また、よく噛む事で唾液分泌を促しますので、キシリトールガムをよく噛む事も有効です。

■歯周病

歯周病になると、メチルカプタンという口臭の原因物質が歯周病の重症度によって濃度が濃くなるといわれています。

歯茎をよく観察してみましょう。
歯茎が赤くブヨブヨと腫れているようなら要注意です。
歯ブラシを当てると出血したり、膿が出ている場合歯周病の可能性が高いです。

歯周病を治療することが口臭の治療にも繋がります。
歯と歯茎の境目の汚れが原因で歯周病は悪化します。
歯茎をマッサージするように良く磨き、歯医者さんに早めに通って歯周病治療を開始しましょう。

<関連広告>歯周病専門薬用プロポリスハミガキ【プロポデンタル】お試しセット

■虫歯

虫歯が口臭の原因にもなることがあります。
小さな虫歯であれば、あまり臭いがすることはありませんが、大きな虫歯になると歯が溶けて穴が開いてしまいます。
溶けた歯は発酵し臭いが発生します。
また、穴の中に食べかすや汚れが入り込み臭いは悪化します。

以前に治療を終えた差し歯も再度虫歯になることが多くあります。
差し歯の中で虫歯になってしまっている場合、また、神経を取ってしまっている場合は痛みがないため大変気づきにくいです。

その場合、差し歯をはずして虫歯の治療を行う必要があります。

虫歯は、自然治癒のない病気です。
悪化してしまうと、歯の保存が難しくなり抜歯の可能性もあります。
早めに歯医者さんを受診しましょう。

■親知らず

親知らずは、もともとない人、あるけれど歯茎に埋まって生えていない人、まっすぐ生えている人、横向きに生えている人、半分だけ顔を出している人など様々です。
最初に述べた、まっすぐに生えていたり、埋まっていて歯が出ていない場合は、あまり問題にはなりませんが、少しだけ顔を出している場合や横向きに生えてしまっている場合、歯ブラシがしっかり歯に当たらずブラッシングが難しいことがほとんどです。
そんな場合は、歯茎が腫れたり、虫歯になったりとトラブルの元です。

どちらのトラブルにしても口臭が発生することがあります。
ご自分の親知らずがどのように生えているか歯医者さんで確認してみましょう。
必要に応じて抜歯することで、口臭を予防したり、歯磨きがしやすくなり、隣の歯も健康な状態を保つことが出来るでしょう。

<関連広告>口臭予防に!プロポリス配合!薬用液体ハミガキ【プロポデンタルリンス】

■口の中の清掃不良

口の中をしっかり歯磨きして綺麗にしていないと、プラークという細菌の塊が歯や粘膜にこびりつきます。
それらは、食べかすを餌にどんどん増殖していき、時間の経過とともに発酵し口臭の原因となります。

また、プラークは唾液の作用も関係して石灰化し歯石になります。
その歯石も、細菌の住処となり、歯茎を腫れさせる原因となります。
プラークや血は口臭の原因となるのです。

また、舌についた汚れは舌苔といって口臭の原因になります。
舌も歯磨きの際に奥から手前へと軽く磨きましょう。

■まとめ

口臭の原因は、ひとつではありません。
上記に述べたことが合わさっている場合もあります。
定期的に歯医者さんで虫歯や歯周病のチェックをしてもらいましょう。
虫歯も歯周病も早期発見が大切です。
お口の健康を保つ事は、口臭予防にもつながります。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る