やせた歯茎をふっくら再生する歯肉再生治療とは?

歯茎がやせたり、下がったりすると、知覚過敏になりやすく、見た目も老けた印象になってしまいます。
できればふっくらしたピンクの歯茎を維持していきたいですよね。
そこで注目したいのが、歯肉再生治療「CTG」です。
どんな治療法なのか、その概要をご紹介しましょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

■歯茎がやせる原因は?

歯茎がやせたり、下がったりしてしまう最大の原因は、歯周病です。
また、加齢や歯並びの悪さ、歯をゴシゴシ強く磨くような「間違った歯磨き」、逆に歯磨き不足・定期健診不足による歯石も、歯茎が下がる原因になります。

歯の根元部分は、エナメル質が薄いため、歯茎が下がってしまうと、知覚過敏や虫歯・歯周病になりやすくなります。

また、歯茎には性質や構造上の違いから、やわらかい「歯槽粘膜(しそうねんまく)」と比較的硬い「角化歯肉(かくかしにく)」との2種類に分けられます。
上下の歯を噛み合わせ、唇や頬を引っ張ったときに一緒に動くのが「歯槽粘膜」で、引っ張っても動かないのが「角化歯肉」です。

「角化歯肉」はコラーゲンが豊富で丈夫なため、外部からの刺激に強く、炎症に対する抵抗力が強いのですが、「歯槽粘膜」はコラーゲンが少なく、薄くてやわらかいため、歯ブラシでちょっと強めにこするだけでも傷つきやすいという特徴があります。

歯の根本である歯根を覆っている歯茎は主に「角化歯肉」なのですが、これが不足すると、さらに歯茎がやせて退縮しやすくなります。
また、歯磨きがしにくいので歯垢もたまりやすくなるだけでなく、新たに治療をして被せ物をしたり、インプラント治療をしたりしても、良好な状態を維持するのが難しくなります。

残念ながら、一度やせて下がってしまった歯肉が自然に元に戻ることはありません。
そこで、注目されているのが歯肉の再生治療です。

<関連広告>精密審美歯科センター

■歯肉再生治療には、FGGとCTGがある

●FGG(遊離歯肉移植術)
歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯が伸びたように見えるようになり、さらに歯根が露出していきます。
FGGとは、歯肉組織が退縮してしまった部分に、別の部位の歯肉組織を移植する手術法です。

歯茎は表面から上皮、結合組織、骨膜の3重構造になっています。
FGGとは、このうちの上皮と結合組織の2層を移植する方法で、主に上顎の口蓋、それも奥歯の裏側のあたりから健康な歯肉を切り取って移植するのが一般的です。

手術は比較的簡単なのですが、表面の上皮ごと移植するため、移植後に周囲の歯肉との色の違いが見られる場合があります。

●CTG(結合組織移植術)
FGGと違い、主に上顎の口蓋から結合組織のみを切り取って移植する手術法です。
下がった歯茎を切開してめくり、そこに別の部分の結合組織を移植して、めくった歯茎で覆うため、FGGのように周囲の歯茎との色の差は出ません。
見た目は明らかにCTGのほうがよいのですが、高度な技術を要します。

<関連広告>【東京抜かない矯正歯科研究所】

■まとめ

歯茎がやせたり下がったりすると、見た目がよくないだけでなく、虫歯や歯周病になりやすく、新たにセラミックの被せ物をしたり、インプラント治療をしても良好な状態を維持しにくくなります。
歯茎の状態が気になる人は、ぜひ歯医者さんに相談してみてください。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る