虫歯が原因で起こる口臭対策と治療法

口臭の原因は多種多様ですが、子供から高齢者まで、どの年齢層にも多くみられる口臭の原因は、やはり虫歯です。
虫歯による口臭は、口内で発生するため臭いが鼻まで到達しにくく、本人が気づきにくいのが特徴のひとつです。

一度虫歯になると、歯が削れてしまい元に戻りません。
その分、歯が弱ってしまいます。
虫歯は口臭の原因になるだけでなく、歯を失う大きな原因のひとつですから、しっかりと治療しておきましょう。
今回は、この虫歯が原因の口臭の治療と対策についてご紹介します。

<関連記事>歯周病予防・口臭予防の薬用マスティック&アロマの効果は?口コミ・評判は?

■虫歯とは何が原因で起こるのか?

虫歯を引き起こす原因は、一般に虫歯菌と呼ばれる細菌が歯の表面で発生することによります。
虫歯菌は砂糖などの糖分を餌にして繁殖を行います。
虫歯菌が糖分を摂取すると、酸性物質を放出しますが、歯の表面はハイドロキシアパタイトと呼ばれるリン酸カルシウムの水和物によりできています。
このリン酸カルシウムですが、強酸にはめっぽう弱く、口内が酸性になると溶かされてしまいます。

糖分を摂取して虫歯菌が放出する酸=乳酸は、それほど強い酸ではありませんが歯を溶かすことができるため、砂糖が多く含まれる食品を摂取した後、ブラッシングしないと徐々に歯が溶けることでう蝕が進み虫歯になります。

特に虫歯菌が繁殖している部分は歯垢となる上に、歯垢の中はだ液が届きにくいので虫歯の進行も早くなります。

つまり、虫歯の箇所には虫歯菌が多くいるので歯垢ができやすく、虫歯により歯の表面に凹凸ができて歯垢や食べかすが溜まりやすいので、虫歯の進行が早くなる上に口臭の発生源になるというわけです。

<関連広告>なたまめ柿渋歯磨き

■虫歯の治療法と虫歯対策

虫歯の治療法ですが、虫歯の進行具合により治療法が異なります。
歯の表面のエナメル質のみ虫歯菌になっている虫歯進行初期の段階では、フッ素塗布などを行い歯質の強化や改善を行うことで虫歯の箇所を改善させることができます。

虫歯がエナメル質の下部の象牙質まで進行してしまうと、歯を削って銀歯やコンポジットレジンなどと言った詰め物をする必要があります。
虫歯がさらに進行して神経にまで到達していると、神経を抜き詰め物をするか、手の施しようがない場合は抜歯することになります。

虫歯による口臭の予防

虫歯による口臭を予防するには、何といっても虫歯にならないことです。
虫歯にならないためには、糖分、つまり砂糖の入った食品の摂り方に気を付ける必要があります。
夜寝る前に甘いものを食べて歯を磨かずにそのまま寝てしまうと、一直線に虫歯へと進みます。
できるだけ甘いものを控えるとともに、甘いものを食べたあとはしっかりケアしましょう。

例えば、ブラッシングができない外出中、糖分が多く含まれるデザートや飲み物を摂取した後は、口内を水やお茶でゆすいだりして口内が酸性になることを防ぐようにしましょう
また、口内の酸性度を軽減する効果のあるキシリトールのガムを噛むことも、虫歯予防に効果的です

<関連広告>【なたまめ茶】

■まとめ

虫歯が原因で起こる口臭を治すには、歯医者さんに行って虫歯を治療するしかありません。
しかし、治療以上に大切なのは、虫歯にならないこと。
虫歯に対する意識を高く持ちつつ毎日しっかりとケアをしていきましょう!

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る