歯周病予防にいい?「つまようじ法」って何?

歯のブラッシング法にも、さまざまな方法があることを知っていますか?
中でも、歯周病予防のために開発されたのが「つまようじ法」です。
本当に効果的なのか、その方法や注意点についてまとめてみました!

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

■ブラッシング法のさまざまな種類

ブラッシングで大切なのは、細菌と代謝物の塊である歯垢(=プラーク)をためないようにすることです。
しかし、歯は多面体ですから、1本1本磨くというより、1面1面丁寧に磨かないと、歯垢をスッキリ落とすことはできません。
また、歯垢が一番たまりやすいのは、歯と歯茎の間や歯と歯茎のすき間です。
歯の表面だけでなく、歯と歯茎のすき間までしっかりブラッシングしなければなりません。

そこで、ブラッシング法にもさまざまな種類があることをご存じですか?
たとえば、一般的に知られている主なブラッシング方法には、以下のようなものがあります。

・横磨き
歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当てて、歯ブラシを左右に大きく動かす
・縦磨き
歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当てて、歯ブラシを上下に動かす
・スクラビング法
スクラビングとは、「こする」という意味。
歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当てて、左右に小刻みに動かす
・バス法
歯ブラシの毛先を歯軸に対して45度に当てて歯肉の溝内に入れ、圧迫しながら小刻みに左右に動かす(加圧振動させる)。
・フォーンズ法
歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当てて、歯肉を含めて連続して円を描くように磨く
・ローリング法
歯ブラシの毛の脇腹を歯と歯肉の上に強く当て、歯の先の法に回転させ毛先で掃くように磨く

<関連広告>歯周病専門薬用プロポリスハミガキ【プロポデンタル】お試しセットが1,500円!

■歯周病予防のために開発された「つまようじ法」とは?

近年では、誰でも歯垢を落としやすく、歯と歯茎へのダメージが少ないブラッシング法として、スクラビング法やバス法が推奨されています。
しかし、このところ岡山大学の渡邊達夫名誉教授が歯周病予防のために開発した「つまようじ法」が注目されています。

「つまようじ法」といっても、つまようじを使って歯の汚れを取るわけではありません。
つまようじを使うように歯と歯の間に歯ブラシの毛先を差し込んで行うブラッシング法です。

「つまようじ法」の大きな特徴のひとつは、ただ歯面だけを磨くのではなく、歯ぐきを刺激することでマッサージ効果を得ることができるということ。
歯周病は歯ぐきに炎症が起きるため、歯ぐきのマッサージを行うことがひとつの予防法でもあるのです。

<関連広告>純国産原料で安心!お口のなかをキレイに!『なたまめ歯みがき』

■つまようじ法のやり方

1.前歯の磨き方
まず歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に当て、歯ブラシの毛先を歯と歯の間に押し込みます。
このとき、上の歯の場合は毛先を少し下向きに、下の歯の場合は少し上向きに当てるようにします。
反対側まで毛先を通したら、歯ブラシを離して毛先を抜きます。
これを1ヶ所に対し、10回ほど繰り返します。

2.奥歯の磨き方
奥歯の磨き方は、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを当てる際に、水平に当てることがコツです。
そのまま歯ブラシの毛先を押し込んで、反対側まで通ったことを確認して毛先を抜きます。
前歯と同じように、1箇所につき10回くらい行います。

3.歯の裏側の磨き方
歯の裏側を磨くときは、歯ブラシの先端を使って歯と歯の間をつつくように、1箇所につき焼く10回くらい出し入れを繰り返します。

<関連広告>美白成分と歯周病予防成分を同時配合した薬用オーラパール

■つまようじ法の注意点やデメリットは?

ただし、「つまようじ法」は、歯間や歯と歯茎の境目に無理に毛先を押し入れようとすると、歯茎を傷つけてしまう可能性があるため、注意が必要です。
特に、若くて健康な歯と歯茎の場合は毛先が入りにくいので、くれぐれも無理に毛先を押し入れないようにしましょう。

基本的に、歯間のすき間が大きい場合は歯間ブラシやタフトブラシ、すき間が狭い場合はフロス、歯並びが悪くて歯間ブラシでも届かないような場所にはタフトブラシが便利ですが、食事をするたびにこれらを使いわけてじっくりケアするのは大変ですよね。
そこで、時間がないときや外出先では、歯ブラシを使って「つまようじ法」で磨くとよいかもしれません。

<関連広告>潤いベロのクリーナー

■まとめ

ブラッシングは、あくまでも自分の口腔内の状態に適した方法で行うのが理想です。
さまざまなブラッシング法を駆使して、しっかり歯垢を落とすようにしましょう。
また、定期的に歯医者さんでクリーニングをしてもらうことも大切です。
自分に合ったブラッシング法がよくわからないという方は、歯医者さんに相談して、お口の状態に合わせたブラッシング法を指導してもらうようにしましょう。

<関連広告>[薬用マスティック&アロマ」が口臭・歯周病対策になる訳は?

トップへ戻る